不動産の豆知識

コラム

相続時における不動産の共有名義についてメリットとデメリットを解説!

家や土地などの不動産は、複数人で所有権を共有できます。
不動産の所有権が分散すると、どのようなことが起こりうるのでしょうか。
ここでは、不動産を共有名義で所有することのメリットとデメリットについて解説をしています。
不動産の相続に関して不安なことがある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

□共有名義とは?

一般的に不動産には、名義人が登記されています。
誰の所有物であるかを明らかにするために、登記をしておくことはとても大切ですね。
ところが、1つの不動産に対して、いつも名義人が1人である必要はありません。

中には、ひとつの不動産に対して複数の名義人が存在している場合もあります。
この場合、所有権は複数人に分割されており、それぞれ持分に応じた権利を有しています。
このとき、持分の割合は均等である必要はありません。
名義人の間で持分の差があったとしても、特には問題にはならないでしょう。

このように、不動産に複数の持分権者の名前が登記されている状態を、共有名義と呼びます。
また、共有持分権者のことを共有名義人と呼びます。

□共有名義のメリットとデメリットを解説

不動産を共有名義で所有するとメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。

メリットとしては、相続人同士の力関係が公平になることです。
各人に所有権が割り当てられているため、不動産の管理をするにあたって、比較的話し合いがスムーズに進むでしょう。
名義人を1人に決められないときに、暫定的に共有名義にすることもあります。
共有名義にしておけば、その後の話し合いを対等な立場で進められますね。

デメリットとしては、相続人の間で意見が激しく対立した場合に、不動産の管理や処分についてなかなか意見がまとまらないという点です。
みんなの同意を得られず結局何も決められないと、その後の手続きがさらに複雜になってしまうこともあります。
自分たちだけでは、これ以上話し合いが進みそうにないと判断したら、専門家に相談をすることをオススメします。
当社のホームページでは、フォームにいくつかの基本的な情報を記入していただくだけで、簡単に相談の予約ができますので、ぜひご活用ください。

□まとめ

共有名義にすることで、不動産の管理を対等の立場で行えると良いですね。
メリットとデメリットの両面があるため、不動産を相続するときは、名義人をどうするか慎重に考えることが大切です。
不安なことがある方は、ぜひお気軽に当社にお問い合わせください。
無料で相談を受け付けております。